◼️連続ランニング116日目<残り884日>
第41回読売犬山ハーフマラソン2019
開催日:2019年2月24日(日)
大学トップクラスの選手が参加し、総勢1万人の参加者が集う過去40年の歴史のある大会
犬山といえば国宝犬山城🏯が有名
会場までのアクセスも良く、最寄駅から徒歩5分、特急が停車する犬山駅からでも徒歩10分は最高😃⤴️⤴️
走り易い季節、平坦なコースの条件が揃い、好記録・結果が狙える大会として、東海地区では根強い人気を誇ります
そんな犬山マラソンのコースを試走し気付いた点をもとに、大変恐縮ではございますが、素人目線の攻略法を書かせていただきました🙇
犬山に【初挑戦】されるランナーの、少しでも役立つ情報🎓になれば幸いです
<公式サイトのコースMAP>
まあ、これだけでは分かりませんね
ではまず先に、実際のコースを見ていきましょう!話はそれからです!
会場⛲
内田防災公園⛲
そして
こちらがスタート地点
混雑するでしょうね
大渋滞で焦って、脇の舗道を走るのは危険
スタートから数百メートル、まだ大渋滞でしょう
コースは27号線を真っ直ぐ南へ
更に南へ 平坦ですね
1km過ぎ、橋爪橋の登り坂
唯一のアップダウンも高低差10m、実際に走っても緩やかでした
それほど坂に神経質になる必要はないでしょう😄
コースは折り返し設計で対面通行となる為、
当日は写真よりもかなり狭く😥感じると思います
6km地点:山の田公園(一回目の給水ポイント)
※少し手前に水もあるような
折り返し:勤労青少年ホーム
公園線に戻る
11km過ぎ、橋爪橋の登り坂[再]
まあ序盤に通過してますし、問題ないでしょう😄
12km過ぎ、犬山駅西交差点を西へ
(二回目の給水ポイント)
ここは沢山の応援が期待できますね😊
交差点を曲がると、
一見道幅は狭く感じるが、ここは片側通行ではないので安心😁
この先緩やかーな、下りがあります
13km地点、ここから堤防道路へ
堤防を西に進む、片側通行は😥かなり狭い!
皆さんこの辺りは苦しい所ですね
また、当日の🌀風向きや如何に??
16km、堤防を折り返し東へ進む(三回目の給水ポイント)
堤防を進むと鋭い方は気づくだろう、そう!左前方に犬山城🏯が
それにしても堤防は混雑しそう
堤防も終わり、いよいよレースも終盤
ライン大橋を過ぎてあと1km❗ラストスパート❗
のはずが、
道幅が更に狭くなる😥
ドラクエなら、確実に敵が出てくる😲
トンネルを抜けると、そこはまだまだ細道?
あの白い建物を右に曲がると
ラストスパートの直線か?
最後の力を振り絞れ〰️〰️
って住宅街?狭い😥
とにかく最後頑張ろう
そして遂にフィニッシュ!お疲れ様でした✌️
どうだったでしょうか?
少し走った気になったでしょうか?
スタート、ゴール共に縁石やポールが危ないです
では犬山マラソンの良い点・悪い点を、過去の大会レポ結果よりまとめましたので、先程のコースをイメージしながら、確認していきましょう
<良い点>
①フラットなコースで走りやすい😊
②ウェーブスタートで混雑が軽減😄
<悪い点>
①狭い道が多く走りにくい😥
②キャパオーバーでスタートが混雑😓
③給水が少なく、距離も短い
④更衣室が狭い
⑤荷物預かり渋滞
⑥トイレ渋滞、駐車場
なるほどなるほど
まず①と②、共通項目にも関わらず、良い点悪い点で相反する意見が出ています
沢山の意見を調査してみて分かったのですが、大体まとめると
①フラットなコースで走りやすいが、道が狭くランナーで溢れかえり走りにくい
②ウェーブスタートで混雑がやや軽減されたが、実際は5kmぐらいまで混雑
なるほど、コースは良いけどストレスを多く感じる!
ということでしょうか?
これはスタートブロック毎に渋滞発生状況も違いますが、遅いスタートになるにつれ悪い点を感じたランナーが多いようです
それではその他の悪い点も、攻略法で何とかできるでしょうか?
攻略法は5点+1
<攻略法①>
必ず試走
当たり前ですが、試走して下さい
市街地ですので試走しにくいのは分かりますが、事前に道が狭くなる箇所、走りにくい場所を知っておくべきです。🚗車で下見するだけでも違うと思います
<攻略法②>
戦略に合ったスタートブロック選び
一つ下のスタートブロックを選ぶのも有り?
※今回はエントリー終わってますから、次回以降の攻略法になるかもしれません🙏
まずウェーブスタートの一覧をご覧ください
①豪 傑 1時間35分以内
②猛 者 1時間31分~1時間55分
③つわもの 1時間51分~2時間15分
④初 陣 2時間06分~2時間30分
なるほど、豪傑や猛者なんて速いですねー
実際には各ブロックにどんなランナーが整列しているのでしょう?
2018年大会の結果を調査したところ
①豪傑には、当たり前ですが1時間10分切りの快速ランナー🏃から、2時間30分の???初陣ランナー👶??なぜ??事前のタイム申告合ってます?
②猛者には、1時間20分切りの快速ランナー🏃から、2時間30分??
③つわものには、1時間30分切りのランナーから、2時間30分??
④初陣👶には、1時間30分切りのランナーが
★初陣に豪傑レベル🏃?ってまさかの逆パターン!しかも初陣の上位3名は1時間30分切り、そして上位10名は全員1時間35分切り、速過ぎる!
というより全ブロック無茶苦茶だ
これはどういうことなのか?
モラルの話になってしまい悲しいですが、きちんと初陣に整列しているランナーもいるにも関わらず、初陣レベル👶のランナーは全てのブロックに存在します
それに対し、豪傑ランナーが下のブロックからスタート!これは戦略でしょうか?
みんな色々作戦🎓を考えているんだと思います
嘘だと思う方はご確認ください
2018 『第40回 読売犬山ハーフマラソン』(全種目スタート全収録)2018.2.25(日) 1万人ランナー疾走! - YouTube
アップされているスタート動画と、結果を一緒に確認すると分かり易いですよー
ではどこに整列するか
・適正ブロックに正しく並び、スタート渋滞😥はあるものの、同レベルのランナーと一緒に走るか😄
・一つ下の先頭に並び、スタート渋滞を回避し😄、先にスタートしたランナーを抜いていくか
※前を追い抜くストレス😥、抜かしていく快感😄、この捉え方はそれぞれでしょう
とまあこのように、どちらを選択するかで各々判断が分かれそうです
つまりどちらがいいかでは無く、まず犬山の整列の実態を知り、どちらが自分に合うかを事前に考える必要があります
(注)上のブロックに不正申告&不正整列することには大反対です
<攻略法③>
事前に給水を準備
給水3回🥤(3.5回?)は少ないですね
しかもうまく取れない事を考えると、100mlでもいいです!準備しましょう!
<攻略法④>
早めの会場入り
なるべくスタート前に体力を消費しないように!
駐車場渋滞で神経を擦り減らしたり、更衣室と荷物預かり、🚻トイレ渋滞の長蛇の列に並ぶ🚗😠⚡のは大変です
全て運営のせいにしても無駄です、一番混む時間を避けるように
<攻略法⑤>
ラストスパートよりも、早めのロングスパート
こんな計画の方は沢山いるでしょう
「ラストの1kmで一気に全力勝負だ!」
しかし実際はラスト1kmで
「あれ?😥混んでるな、右に左にジグザグと、ここを曲がってぶつからないように
ゴチャゴチャ、人多い!道狭いし😓走りにくいなーう~ん」って混雑しているうちにゴーーーーール!
「まだ余裕あったのに😂。。」となる可能性がございます
<プラス①>
風対策できてますか?
試走の際、西に向かう堤防は正面から「🌀やや強い向かい風」でした
西から風が吹いた場合、とくに13km~16kmがきつい😥
体冷えますし、ペース落ちて焦る😵でしょうね
一度風の日に練習しておいて下さい
風でどのくらいペースが落ちるか把握🎓しておき、当日慌てないように
何も知らないと、本当に風で体も心も折れます😢⤵️からね
当日風がなければ、それはラッキー😄ということで
※ところで雨の日☔も走ってますか?
<まとめ>
たしかに犬山は季節最高、高低差も少なく、自己ベストを出す為の条件は整っているようです
しかし、気象条件が良ければ誰でも簡単に好記録が出せるのではなく、事前準備と作戦がうまくいかないと、案外厳しいのかもしれません
最後に、
以上長々と拙い文章を読んでいただき、ありがとうございました
ゴール後は笑顔で犬山城と写真を撮ってください
10kmのゲストランナーは青学の小野田勇次?
愛知県出身ですもんね、参加賞も楽しみですね
皆さんの目標達成!応援しています
※速いランナーの方達は、こんな攻略法気にせずガンガン攻めて下さい
また、是非他の方の攻略法も参考にして下さい
◼️本日のランニング
日時 2019/02/12(火) 17時
距離 4km
記録 0:15:12
往路 0:08:04
復路 0:07:08
天気 曇
体重 50.9 体脂肪率 12.6
内臓脂肪Lv 1 骨格筋率 40.8
基礎代謝 1352 BMI 17.3
■ランニング所感
夜道を自転車と競争し必死😵
■筋トレ(体幹+腸腰筋)
①腕立て 30回 ②スクワット 50回 ③フロントブリッジ 60秒
④足上げ腹筋 60秒 ⑤足上げ横腹筋 左右30回ずつ
⑥フロントランジ 左右30回ずつ ⑦うつ伏せニートゥーエルボー 左右30回ずつ
⑧腸腰筋腿上げ 左右30回ずつ ⑨片足内側腸腰筋トレ 左右30回ずつ
◼️本日の頂き物
なし
◼️本日の夕飯
定食