2018/12/02(日)朝8時
続々とランナーがサンアリーナに集結
ハーフ5500人、5km2300人、10km高校生多数
ボランティアや関係者、応援を含めると1万人以上か
これだけの人数となると、
交通アクセス、トイレ、給水、ペースランナーの部分で課題が多いかと
天気は曇時々晴、無風、約13℃
絶好のコンディションに見舞われた【お伊勢さんマラソン2018】
事前の攻略法は役に立ったのか、大会当日を振り返ります
★攻略法を振り返る
攻略法①前半と後半の攻め方
<ポイント>前半飛ばし過ぎない!
<結果>◎速いランナーには付いていかずマイペースを維持し、後半区間に備えることができた
・1~10kmLAP
4分(00,01,09,14,00,09,15,09,08,07)秒
アップダウンで多少のラップ差はあるが、自分的には前半を一定ペース
・10~20kmLAP
4分(10,16,24,18,09,11,06,18,15,14)秒
後半もアップダウンはありますが、毎年恒例のペースダウンとならずに粘れた
攻略法②難易度の高い坂道
<ポイント>坂は予想以上!
<結果>△想定範囲内もあれば、やはり予想以上でもあった
一つ目の坂…桃尻男性の後ろに、ピタッとくっつき順調に(ホモではない)
二つ目の坂…予想はしていてもやはりきつかった!
情けないが、早く終われ!とひたすら祈っただけ【負け】😣
三つ目の坂…知ってるよ、やっと現れたか!とテンションもMAX。
一番苦しい坂を強気に乗り切り、側道見ながら笑顔もこぼれた❗
攻略法③おかげ横丁の石畳
<ポイント>疲労を溜めないように!
<結果>△沿道の子供達に自らハイタッチを求め、笑顔の小股で走り切ったが、疲労は軽減できず😣 やはり路面は固かった
攻略法④ペースランナー
<ポイント>ペースランナーを信用し過ぎない
<結果>◎案の定、暴走していたので無視した(1時間30分)
8kmの地点で二人のランナーから、「2分早いぞ!」と指導されていました
それを聞いて納得、頼れるのはやはり自分の時計だけだ!と完全無視!
たぶん今年はペースランナーが2km地点からスタート??
ペースランナー自身、グロスが余計分かりにくくなっていたような、
走りながら途中で、メモ見て首を傾げていました(おいおい)
18km以降は速過ぎたことに気付き?辻褄合わせでジョグってました(笑)
その他の設定時間ペースでもトラブル・暴走があったそうな?
攻略法⑤給水
<ポイント>一回目が6km地点
<結果>○スタート前に少し多めの給水をした
一回目地点、凄い混雑してましたね。取り損なった方もいたのでは
攻略法⑥事前の目標設定
<ポイント>区間に見合ったタイム設定を(5km毎で考える)
<結果>◎1km毎の±LAPで全く焦らなかった
<5km毎の目標> <当日>
01-05km 20'00 → 20'20 (+20)
05-10km 20'30 → 20'50 (+20)
10-15km 21'00 → 21'15 (+15)
15-20km 21'30 → 21'15 (-15)
↑前半は目標よりも20秒ずつ借金となったが、ギリOKレベル
後半も【落ち込みが発生しても仕方無い区間】を事前に設定した為、むしろ安心して走れた
★秘策を振り返る
秘策①…前日真夜中0時ラン
<ポイント>前日は休養したい
33時間休養の甲斐あって、脹脛の張りが取れていた
秘策②…おむつ
<ポイント>頻尿なので、スタート整列に並んでもまた尿意。再度トイレ渋滞
gudjohnsen2.hatenablog.com スタート5分前に、おむつにおしっこ敢行!
トイレ渋滞に並ぶ体力消費を防ぎ、第一エイドでも完璧なストライク投球
秘策③…フランダースの犬作戦を発令
後半区間で威力を発揮!これはまだ内緒です
■結果
今回は絶好のコンディションにも恵まれ、自己ベストを更新することができました
■要因
<精神面>
①事前に書いた攻略法が、自分自身への目標宣言となった
②秘策を実践し、精神的な余裕をもつことができた
③試走を複数回実施できた(これ大きい)
<体力面>数値化できないので確証はない
①体幹+タバタ式トレは凄く効いた?
②インターバル走も凄く効いた?
③本番用のtakumi練での練習が多くできた
④腹筋痛を防いだ
(11月の菊花マラソンでは直前まで筋トレをし過ぎ、腹筋痛に見舞われ歩いてしまったので、今回は直前一週間を休養)
■今後の課題
・普段ぼっち練のせいなのか、人の後ろに付いて長く走れない。
よく駅伝で「後ろに付けば楽」というが、全く実践できない
・下りの走り方が分かっていない
・駅伝選手の真似で格好つけて買った、ファイテンの腰ベルトの使い方が分からない
・そもそもテーピングの貼り方が、間違っているような気がする
・馬鹿な挑戦や秘策ばかりで、基本的なマラソン知識に乏しい
まずはサブスリーランナーなどの日々の取組から正しい知識を学び、自分レベルでも可能な練習をしていく
ブログ村ランキングに参加しています↓
応援して頂けたら幸いです。
青少年育成に不適切なバナー広告に反対しています
>