★伊勢マラソン攻略法★
お伊勢さん健康マラソンは、三重県で長年続いている歴史のある大会です
2016年大会からは、地元出身の金メダリスト、野口みずき杯となりました
伊勢は、神宮やおかげ横丁といった名所も多数あり、毎年観光を兼ねて県外から参加されるランナーも増えています
ここでは、お伊勢さんメイン種目である【ハーフマラソン 21.0975km】の攻略法を書いていきます
<目次>
はじめに
2021年の国体の準備として、五十鈴川の三重県営陸上競技場の改修が始まり、
2015年より、コースが県営サンアリーナ発着の【現コース】に変更されました
この【コース変更】がポイントなんです
大きな変更点は、伊勢自動車道を通り倉田山球場を周回する、アップダウンを攻略しなければならない難コースになったこと
高低差も20mとは案内されていますが、予想を上回るアップダウンが複数回登場し、ランナーの体力を奪います
そして目標タイムと戦うランナーを、終盤十分に焦らせてくれるコース設計です
そんなコースについて、素人で大変恐縮ではございますが、現コースで四年連続出場し、五度の試走をした経験から、独自の攻略法を考えてみました
お伊勢さんマラソンに【初挑戦】されるランナーの、少しでも役立つ情報になれば幸いです
コース図(公式)
<攻略法6点>
①前半と後半の攻め方
②難易度の高い坂道
③おかげ横丁の石畳
④ペースランナー
⑤給水
⑥事前の目標設定
以上の6点を細かく説明していきます
①前半と後半の攻め方
<ポイント>前半飛ばし過ぎない!
やや平坦で応援の多い賑やかな前半区間、まだ元気で自然とペースも上がります
しかし調子に乗って攻めると、、、
アップダウンが多く、孤独な応援の少ない自動車道が中心の後半区間が相当キツイ
②難易度の高い坂道
<ポイント>坂は予想以上!
パンフレットの高低差案内
これ正確なのか?と思うのは私だけ?
特に松尾観音の坂が、
12.5km付近の下り、13.5km付近の上り
両方記載されておらず、かなりアバウトです
しかし、坂は実際に訪れます
■4km付近 【いすゞ苑の坂】
まだ周囲には沢山のランナーがいます
前のランナーのケツ・背中をジッと見て、地味に地味にイチニ!イチニ!と走る
■12.5-14km付近
【松尾観音から倉田山球場の坂】
松尾観音の緩やかな坂を下る際に、膝のダメージと体力を確かめ、残り1/3のレースプランを再考しましょう
倉田山球場への激坂は、約50mの間に20mを一気に駆け上がります
決して無理して駆け上がったり、無理な速度で下るべきでない
■16km付近
【いすゞ苑の坂】
再び現れた終盤の坂。気持ちで負けないように
ここに坂がある!ある!「知ってるけど」ぐらいの強気が必要
それでも苦しい時は、隣の側道を見てみましょう。側道の傾斜ヤバくない?
それに比べたらまあいいか?と思えたらいいですね
③おかげ横丁の石畳
<ポイント>疲労を溜めないように!
路面が固く、ふくらはぎへの負担が大
敢えてここは、多少細かいピッチで走るべきかと
※多分本番は、普段履かないレース用シューズ(薄底)で挑む方がいますよね?想像以上に負担があると思います。(経験済)しかし最近は厚底ブームですね
④毎年暴走?ペースランナー
<ポイント>ペースランナーを信用し過ぎない!
過去の当大会では、ペースランナーの出発順が逆転したり、トラブルも発生しています
また、かなりのスタート混雑の為、出発から数kmはペースランナーもスクランブル発進!
(過去のトラブル例)1時間?分ペースランナーが、2時間のペースランナーを途中で追い抜く
一番信用できるのは自分の腕時計!という意識が必要でしょう
⑤給水
<ポイント>一回目が6km地点
これをすぐだと思うかは、あなた次第
スタート30分前に整列に並んで、緊張で喉も渇いた。。。
いつもと状況が違いますね。必要な方は準備を
しかも伊勢は給水が合計4回なんです
(あと一回あるだけで、大きく違うんですが)
それに、もし一箇所目で取れなかったら?って考えてます?
僕は一箇所目がごった返していて取れなかったことありますよ
当日の天気も気になりますね
⑥事前の目標設定
<ポイント>区間に見合ったタイム設定を
平均5分で走ってやるぞ!いいでしょう
しかし難関の坂があります
何が何でも一定のペースよりも、5km毎のLAPタイム設定をし
【落ち込みが発生しても仕方無い区間】で焦らないようにすることが大事
■例 目標 1:46'00 平均(5'00)ペース
0 - 5km 24'30 (4'54)
5 -10km 24'30 (4'54)
10-15km 26'00 (5'12) 落ち込みを想定
15-20km 26'00 (5'12) 落ち込みを想定
ラスト1.09 全力で
0 - 5km いすず苑の坂道あるが、まだ体力は十分
5 -10km 平坦が続き声援も多いが、飛ばさない
10-15km 激坂でのペースダウンも焦らない
15-20km 終盤の坂をこれぐらいの落ち込みで粘る
無計画だと、このコースの餌食となること間違いなし
前半10km48分、後半10km58分とか十分有り得ます
<豆知識>
15km付近の伊勢自動車道入口ループ橋で、前後のランナーが視界に入ります
目標のペースランナーとの差が確認できますので、キョロキョロして探して下さい
たぶん終盤のこの位置であれば、ペースランナーもかなり合わせてきてる筈です
自分が目標とするペースランナーが、後ろに見えると嬉しいものです
反面、残り6kmはペースランナーの猛追に遭うこと必至!
それと、 レース終盤にゴールのサンアリーナが見えてきて
「よっしゃ!!」と最後の力を振り絞るあなた
コース図を事前によく確認してますか?
★サンアリーナは一度通り過ぎますからね
絶対ガッカリしない!
また、駐車場は混みますのて出発はお早めに!
最後に、
以上長々と拙い文章を読んでいただき、ありがとうございました
皆さん、当日は目標達成に向けて頑張って下さい
ゴール後、笑顔で赤福を食べましょう!
応援しています
※トップランナーの方達は、こんな攻略法気にせずガンガン攻めて下さい。
また、是非他の方の攻略法も参考にして下さい。
★マラソン大会裏技